現在カードページのリニューアル中です。編集を手伝っていただける方はこちらをお願いします。
プレイング
1 はじめに
プレイング上達のヒントを解説します。
2 相手プレイヤーのデッキを予想しよう
相手プレイヤーのデッキ構成がわかれば、カードを使うタイミングやどのカードをSSにするのかなどより良い判断を行うことができます。
相手プレイヤーのデッキ構成を予測するには、相手プレイヤーのソウルヤードとCAヤードをよく観察しよう。
<<バストリアの大恐慌>>などのカードの効果を使用して積極的に相手の手札を確認することもできます。
特に、時代の発展時に相手プレイヤーがどのカードを手札に加えたのかをよく観察しましょう。このカードはデッキ中の重要なカードである可能性が高いです。
3 カードのコスト・色と使用されるタイミングを覚えよう
カードのコスト・色と使用されるタイミングはなべく頭に入れておきましょう。そうすると、次に何が起きて、今何をすべきなのかより良い判断を行うことができます。
例えば、
- 相手が白を含むユニットを使用しているならば、3ターン以降に攻撃を行うと<<浄化の矢>>を使用されることが予想されます。
重要なユニットを攻撃に参加させるときは、相手プレイヤーのSSがワイプされている状態で攻撃を行うことでユニットの破壊を防ぐことができます。
- いつ頃強力なユニットが配置されるのか知っていると、それまで有効なカードを手札に残すことができます。
まずは、下記の表を参考にすると良いでしょう。下記の表はカードを使用可能な最小の時代とコストを示しています。
時代I | 時代II | 時代III | 時代IV | |
---|---|---|---|---|
コスト1 | ![]() ![]() ![]() |
|||
コスト2 | ![]() ![]() ![]() |
|||
コスト3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
コスト4 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() | |
コスト5 | ![]() |
|||
コスト6 | ![]() |
4 ソウルストーンの配置について
ソウルヤード中のソウルストーン(以下SS)を自分と相手のターン合わせて丁度使い切れるように、SSを配置すると効率が良いです。
後半のターンにSSを沢山配置して、SSが余ることはありませんか?使い切れなかったSSは、余っているSSの数だけ手札を無駄にしたことになります。
最適なSSの数を知ることで、SSを無駄に配置して手札を失わずに済みます。
4.1 最適な配置について
まずはカードを1枚使用した時、SSなるべく使い切れる最適なSS数を考えます。
図「全カードの合計コストの分布」を見てください。これは、全カードの合計コストの分布を示しています。
この図からSS4〜5で殆どの場合、SSを使い切れることがわかります。
カードを1枚使用するよりも、異なるカードを組み合わせた方が強いです。
そこで、今度はカードを2枚使用した時、SSなるべく使い切れる最適なSS数を考えます。
図「全カードの合計コストの分布」を見てください。これは、全カードの合計コストの分布を示しています。